« グリーンリーフ㈱ 澤浦彰治社長の“感動農業” & 姫路城の歴史(75)』 | トップページ | 元日銀支店長が“日本の未来を予測する” & 姫路城の歴史(77) »

2012年2月13日 (月)

東北の冬の厳しさ“七つの雪”& 姫路城の歴史(76)

 姫路商工会議所青年部のある会の研修旅行に参加して、2月10日と11日の東北地方へ行ってきました。参加者は15名、目的は、津波で襲われた被災地をこの目で見ておく為です。
訪れたのは、日本三景の一つ松島海岸を経由し、東松島や石巻です。
 松島は、被害を受けたといえども沢山の島々に守られて、わりと被害の少なかった地域ではないかと思います。日本を代表する美しい松島が何とか小さな被害で済んだことは、これからの復興の為にも本当に良かったと思います。
 松島を経由して訪れた東松島や石巻の惨状は、凄まじいものです。大きな船がまだ何隻も放置されいました。バスを止め、暫く歩かせて頂きましたが、みんなは、その光景をみながら只黙るだけでした。

 帰りの飛行機の便が仙台発が手配できず、新潟空港までいかねばならなかった為に、翌日は宿泊先の仙台市からバスで会津若松市と喜多方市へ訪問することが出来ました。
 地元の方には当り前の光景なのかもしれませんが、バスで新潟に向かう道中で、強風と共に雪が地面から強烈に吹きあがって来ることがありました。一瞬にして視界が遮られ、前が見えなくなります。 地吹雪の凄さと怖ろしについては、テレビで見た事がありますが、この度の旅行でその厳しさを垣間見れたのかもしれないと思っています。また、東北地方の冬の厳しさをしっかりと心に焼き付けておこうと思い、吹雪をずっと見ていました。そんなうちに、以前ラジオで聴いた新沼謙治さんの歌がふと浮かんできました。
 題名は、『津軽恋女』という歌で、その中に“津軽の七つの雪”という文句があります。
その七つの雪とは、次の様に表現されています。
こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪 みず雪 かた雪 春待つ氷雪

厳しい、そして、豪雪地方の津軽であればこそ、雪一つにもこれだけの表現のしかたがあるのかと感心させられます。“七つの雪”と共に、新沼謙治さんの、『津軽恋女』の歌詞の一番をここで紹介させて頂きます。

新沼謙治さんの歌 『津軽恋女』

津軽の海よ 竜飛岬は吹雪に 凍えるよ
日毎夜毎 海鳴りばかり 愚図る女の泣く声か
津軽の女よ 別れうたひとつ くちずさむ
にごり酒に想い出浮かべ
かじかむこころの 空をみる
降りつもる雪 雪 雪 また雪よ
津軽には七つの 雪がふるとか

こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪
みず雪 かた雪 春待つ氷雪

津軽の女よ 枕乱して 引き込み 恋心
愛に生きて夢に生きて
白いかげろう 空に舞う

今回の旅を通して、東北の皆様が、長年に渡り、何代にも渡って冬の厳しさや、大きな雪の壁に閉ざされた中を活き抜いて来られたからこそ、この度の東日本大震災の中でも世界で驚嘆された、人間の強さや素晴らしさをお持ちなのだと実感しました。多くを学ばねばならんないと感じています。

旅をしながら感じたことをまとまりもなく書かせて頂きました。
本日も、最後までお読み頂きありがとうございます。

          

* * * 姫路城の歴史(76) 姫路ぶらばらから原文のまま紹介 * * *

姫路円卓会議発行の“姫路ぶらぶら”から姫路城にまつわる歴史を紹介しています。

第76回目は、 姫路城の歴史
姫路城の東をぶ~らぶら『「美術館」は陸軍の兵器庫跡 』
                                         をお届けします。

 「喜斎門」を出ると左手に赤レンガ造りの建物が見えてきます。この建物は明治時代に陸軍の兵器庫・被服庫として建てられたもので、戦後、姫路市役所の庁舎として使われていましたが、1983年(昭和58)に「姫路市立美術館」として生まれ変わり、現在、この建物は国登録有形文化財に指定されています。また常設展では、市内在住の國富奎三(くにとみけいぞう)氏から寄贈を受けた、印象派のモネやピサロを中心とした近代フランス絵画約50点が展示されています。

開館時間:10:00~17:00 休館日:月曜日・祝日の翌日・年末年始
常設展観覧料:一般200円、高校・大学150円、小・中学生100円
問合せ:079-222-2288

以上、姫路円卓会議発行のガイドブック“姫路ぶらぶら”の P52 から
             姫路城の東をぶ~らぶら『「美術館」は陸軍の兵器庫跡 』
                               を紹介させて頂きました。



    藤橋家homepage       http://www.fujihashiya.com/
    たまごや通心(こだわりの通販)http://www.tamagoya.org/
    姫路ケーブルテレビ WINK“たまごや”
    放映番組~いま、輝いてます~のYou Tubeです。
    http://www.youtube.com/watch?v=GJ15H13ZaRw

|

« グリーンリーフ㈱ 澤浦彰治社長の“感動農業” & 姫路城の歴史(75)』 | トップページ | 元日銀支店長が“日本の未来を予測する” & 姫路城の歴史(77) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。