« 伊與田覺先生の仮名論語を読む | トップページ | 成長する人、しない人 »

2015年8月 3日 (月)

4つの鉄板ルールに賛同の・・・

 

 先週養鶏場勤務希望の方と面接をさせて頂きました。

我社の面接で確認する重要事項があります。それは、我社の

経営理念、社訓、4つの鉄板ルールの内容、思いを思いを込

めてお伝えし、それぞれの内容や思いに対して心から賛同で

きるかどうか、誓約できるかどうかということを確認し合う

ことです。

 

 先週面接させて頂いた方は、特に『4つの鉄板ルール』を

見て、これは人生を豊かにするための生き方の真髄ですねと

大いに納得されておられたので、私もその方の思いに賛同し

大いに喜ばせて頂きました。

 

 4つの鉄板ルールとは、皆様もご承知の通り、中村文昭氏

が師匠から直伝された次の4つの実践哲学です。

 

一、返事は、0、2秒。

一、頼まれごとは試されごと。

一、出来ない理由は言わない。

一、そのうちと言わず、今出来る事をやる。

 

 この教えを実践するとどうなるのか?

料理の鉄人、道場六三郎さんの『使われやすい人間になれ』

というお話で次のように表現されています。

その文章を本日は引用させて頂きます。

 

『使われやすい人間になれ』 道場六三郎

 

 僕の若い頃には「軍人は要領を本分とすべし」とよく言わ

れたものです。 要領、要するに段取りでしょうな。だから

要領の悪いやつはダメなんですよ。そうやって先輩に仕事を

教えていただくようにすることが第一。

 

 仕事場の人間関係でも一番大事なのは人に好かれることで、

もっと言えば「 使われやすい人間になるということでしょう

ね。あれをやれ、これをやれと上の人が言いやすい人間にな

れば、様々な仕事を経験でき、使われながら引き立ててもら

うことができるんです。

 

 「致知出版社発行 プロフェッショナル100人の流儀」より

 

 道場六三郎さんという料理の道を極めららた方の言われる

ことも、とても分かり易く、実践的なお話で素直に納得させ

られます。要領、そして、人に好かれる人になれ、ですね。

 

 道場六三郎さんの言われることも、4つの鉄板ルールも

とても言葉では簡単なことですが、それをどう受け止め、

どれぐらい真剣に実践するかで人生が大きく変ってくると

いうことが、最近漸く理解できるようになってきたかもし

れません。

 

実践あるのみ。

まさに、平澤興先生のお言葉、

『人生は、にこにこ顏で生命がけ』で、

そんな生き方をせにゃ、せっかくこの世に生んで頂いたん

やかもったい無いと感じております。

 

 

 この4つの鉄板ルールについて平成22年に自分のブログに

アップしたところ、今でも、グーグルで検索をかけると3番目

に出てきます。一度ネットにあげるとずっと残るんですね。

 

http://otama-f.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/18-30c8.html

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 

*****************************

藤橋家homepage         http://www.fujihashiya.com/

たまごや通心(こだわりの通販) http://www.tamagoya.org/

姫路ケーブルテレビ WINK

たまごや”放映番組~いま、輝いてます~のYou Tubeです。

        http://www.youtube.com/watch?v=GJ15H13ZaRw

兵庫の社長tv藤橋家 

         http://hyogo-president.net/fujihashiy

*****************************

 

|

« 伊與田覺先生の仮名論語を読む | トップページ | 成長する人、しない人 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。