« 4つの鉄板ルールに賛同の・・・ | トップページ | スーパーホテルの感動のサービスに仰天!! »

2015年8月10日 (月)

成長する人、しない人

 

 現在、我が社の誓い『藤橋家の誓い』という小冊子の制作に

取り掛かっています。その小冊子を朝礼時にみんなで唱和し続

けることで、経営理念や経営者の想いをみんなが理解し、全社

に浸透させて、会社も社員もみんなの成長速度を加速させたい

と考えているからです。

 では、本日の表題に掲げた『成長する人、しない人』ですが、

この両者にはどの様な考え方や行動のさがあるのでしょうか?

『成長する人、しない人』とは、言い換えれば、『仕事のでき

る人、できない人』、又は『人の役に立てる人、立てない人』

とも言えるかもしれません。 

 

 以前我が社で行った研修で学んだメモが先ほど偶然目に止ま

り読み直してみました。『成功する人、しない人』の考え方や

行動のあり方を表現したものです。

 

 先ず、成功しない人の仕事の取り組み方はどうかを次の通り

纏めています。

 

「成功しない人の考え方」

 

一、何の為にやるのかという目的を理解していない、

  又、理解しようとしない。

一、実践することで成長することがわからない。

一、やらされ感、被害者意識である。

一、問題が発生したら逃げようとする。

  だから問題に追いかけらる。

一、自分が率先垂範すべきであると思っていない。

一、人生の目的がなく、目標もない。

一、勉強もせず、本も読まず、なんとなく生きている。

一、自分がやらなくても誰かがやってくれると思っている。

 

 具体的に成長しない人の考え方を書き出すと、そりゃそうだ

と言いたくもなります。となると、成長する人の考え方、行動

の仕方は、当然成長しない人の 真逆になります。

 

 

『成功する人の考え方』

 

一、目的を理解する、理解しようと努めている。

一、全ては自分のためになると理解する。

一、実践することで成長することを理解する。

一、実践を通した成長の出口をイメージする。

一、問題が発生したら、成功のチャンスとして感謝で捉える。

一、成長して利益が上がり、報酬も上がると理解できる。

一、人生の目的・夢を持ち、そのための目標を持って生きる。

一、自らが率先垂範することで、自らが成長し、自らの成長が

  会社の成長を促すと理解する。

一、感謝の気持ちを持っており、何事も感謝の気持ちで受け

  止める。

一、研究熱心で、成長の為に喜び自ら進んで本を読む。

一、素直な気持ちが何よりも大切であると理解している。

一、継続は力なりということを理解し、コツコツと継続する

  ことができる。

 

 これまた、然りで、成長する人はそうなんだと頷いて頂けると

想います。

 

 

 我社では、上記の成長する人の考え方を簡単にまとめ、営業部

と管理部の皆さんが、【ポジティブ転換】と【ものの見方・考え

方 セルフトレーニング】して、毎朝唱和をしているのが次の

文言です。

 

『ポジティブ転換』

 

1.相談と報告と連絡は確実に行います。

2.ます聞くという姿勢を継続します。

3.与えるを選び、当事者意識を選びます。

4.リーダーとして迷わず継続し、先ず自ら率先し、

  人を重んじます。

5.スタッフみんなで取り組み、増収増益の事業部、会社を創り

  ます。

 

 

【ものの見方・考え方 セルフトレーニング】

《目的思考》

◇人の話を聞くとき

「なぜ、どうして、具体的にそれどういうことですか?」

◇人に伝えるとき 

「なぜだかわかりますか、どうしてかというと、

 具体的にはこういうことです!」

◇自分で考えるとき 

「なぜだろう、どうしてだろう、具体的にはどういうことか、

 今までどうだったか、これからどうすれば良いか?」

 

《仕事の組立》

◇まず出口・目的・期日は?◇何のため、いつまでに、

 どのくらいの時間をかえてやるのか?

◇何をどこまでやるのか上司に相談したか?

◇みんなと共通認識になっているか?

◇その出口からみて何が足りないかわかっているか?

 

《相手側からの組立》

◇答えは相手側にあり! 

◇それ相手に伝わっているか、確認したか?  

 

 最後に、料理の鉄人道場六三郎さんの『使われやすい人間に

なれ』という教えを、先週に引き続き再度紹介させて頂きます。

簡単な言葉で表現されていますが、これこそ成功の要諦である

と強く感じ、心に銘記しておきたいからです。

 

『使われやすい人間になれ』道場六三郎

 

『 僕の若い頃には「軍人は要領を本分とすべし」とよく言わ

れたものです。 要領、要するに段取りでしょうな。だから

要領の悪いやつはダメなんですよ。そうやって先輩に仕事を

教えていただくようにすることが第一。

 

 仕事場の人間関係でも一番大事なのは人に好かれることで、

もっと言えば「 使われやすい人間になるということでしょう

ね。あれをやれ、これをやれと上の人が言いやすい人間にな

れば、様々な仕事を経験でき、使われながら引き立ててもら

うことができるんです。』

 

最後まで、お読み頂き有難うございます。

 

 

*****************************

藤橋家homepage         http://www.fujihashiya.com/

たまごや通心(こだわりの通販) http://www.tamagoya.org/

姫路ケーブルテレビ WINK

たまごや”放映番組~いま、輝いてます~のYou Tubeです。

        http://www.youtube.com/watch?v=GJ15H13ZaRw

兵庫の社長tv藤橋家 

         http://hyogo-president.net/fujihashiy

*****************************

 

|

« 4つの鉄板ルールに賛同の・・・ | トップページ | スーパーホテルの感動のサービスに仰天!! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。