『ドラッカーの教え 致知3月号より 仕事・組織とは?』
『ドラッカーの教え 致知3月号より 仕事・組織とは?』
人間学を学ぶ月刊誌致知3月号の連載「仕事と人生に活か
すドラッカーの教え」は、「調和とは、一方の利益が他方の
利益でもあると言う分野が一つでもあれば可能になる。
その共通の利益を基盤に協力が行われる。」という副題が
ついており、仕事とは何か? 組織と仕事を如何に捉えれ
ば良いのかということを解りやすく解説されています。
致知に毎月文章を寄稿されているのはドラッカー協会理事
で公認会計士の佐藤均さんです。
佐藤さんの文章を読みながら、仕事や組織を如何に捉え、
自分の磨き方を考えてみようと思います。
先ず、組織をどう捉えるのかについてです。
そして、組織をどう捉えワクワクする仕事に結びつけて
いくかという話です。
「自らの目的の達成」は自己成長のために組織を使うこと
で実現します。人生百年時代においては、ますます組織が
個人の成長の場として機能することが求められます。
組織で働く者が自己成長の場と感じれば、仕事は犠牲で
はなく未来への投資に変わり、時間をより効果的に組織
活動に使おうと考えるはずです。そのためには、組織の
目的が人を成長させることであるとの認識共通認識が
経営者と従業員の間で醸成される必要があります。」
「われわれは、(中略)組織をもって自己実現と成長の機会
とすることを当然のこととしなければならない」
著書『断絶の時代』より
「一人ひとりの仕事が組織を通じて顧客の役に立つことを
知る事は働きがいに直結します。
「何のために働くのかの理解は、時間を金銭的報酬と単に
バランスさせるだけの人生から脱却する鍵です。
組織のミッションの実現と顧客に満足をもたらすことに
寄与することをとおして自己成長という報酬を手にする
という調和の原理がこれを可能にします。
組織人として天分を発揮する方法は、これに尽きると言え
ましょう。」
「調和」という原理は誰か一人が用いれば良いと言うもので
はありません。それは「共通の利益」を導き出すために
共有すべき組織の文化にまで高めなければなりません。」
「組織の文化とは、仲良くやっていくことではない。
大切な事は、仲の良さではなく、仕事ぶりの良さである。
そもそも、仕事から得られる満足や、仕事上の関係から
得られる調和に基づかない人間関係は、うまくいってる
ように見えても貧しい関係であって、組織の文化を腐ら
せる」 著書『現代の経営』より
佐藤さんは次の言葉で今回の連載を締め括られています。
「豊かな人間関係と組織の文化を築くためにも侃喧諤諤
(けんけんがくがく)と意見を戦わせ、共通の利益を基盤
に対立構造の中から活路を見出すという姿勢を貫きたい
ものです。」
私は経営者として、組織=我社を素晴らしい会社に
したいという強い思いを持ち続けています。経営者で
あれば当たり前のことですが、そんなことを考えていると
鈴木秀子先生の次の文章が目に飛び込んできました。
「良き友を得るには、いつも高い志を持って生きることが
大切です。「誰かの幸せのために」「誰かを喜ばせる
生き方をしたい」と言う志を抱いて生きていると、
いつの間にかそれに共通する人が集まってきます。」
「考えてみれば不思議なことですが、私たちの社会は、
良きにつけ悪しきにつけ、同じ波長を持った人たちが
集まって集団を形成します。
高い波長の人のところには、同じような高い考え方の
人が集まり、世の中を良くする方向に動きます。
欧米列強による植民地化の危機から立ち上がり近代日本
の礎を築きあげた明治維新の志士は、まさにそのような
高い志を持った人たちでした。
自らが“幸せ発信地”となり、明るく輝いている人の周り
には、いつしか良き仲間が集うようになります。
魂を深め合うことができる人間同士の強い絆もしっかり
生まれてくるはずです。」
経営理念の大切さも教えてくれる尊いお話です。
私も『自らが“幸せ発信地”』となり、仕事を通して自分を
強い絆で結ばれる我社の組織の中で磨き上げてまいります。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます。
***************************
藤橋家homepage http://www.fujihashiya.com/
たまごや通心(こだわりの通販)http://www.tamagoya.org/
姫路ケーブルテレビ WINK“たまごや”
放映番組~いま、輝いてます~のYou Tubeです。
兵庫の社長tv藤橋家
**************************
最近のコメント